Quantcast
Channel: あらたにす
Browsing latest articles
Browse All 369 View Live

「共通の敵」は本当に不正義なのか 映画「ウィキッド」から米国DEI廃止政策と世界の分断を考える

先日、アカデミー賞のあらゆる部門にノミネートされた映画「ウィキッド ふたりの魔女」を観ました。実力派俳優シンシア・エリヴォと、世界的ポップスターアリアナ・グランデの歌声に圧倒される、素晴らしい作品でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪・関西万博に期待すること

2025年4月15日、大阪・関西万博を訪れました。入場まで3時間待ちとの報道もありましたが、開幕から3日目の平日、15分ほどで手荷物検査をクリア、スムーズに入場することができました。万博初日の入場者数は11万9千人、この日の入場者数は5万1千人でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランスの「和食」って実際どう?

2013年、「和食」が世界無形遺産に登録されました。それ以降、日本の代表的な文化として「食」は世界に広がりを見せています。私の住む京都では外国人観光客が多く見られ、駅ビルに入っているラーメンストリートや日本食レストランは、常に多くの人で賑わっています。   海外でも日本食ブームは続いており、最近ではイタリアのミラノで抹茶ブームが到来しています。ミラノの和風カフェ「神楽坂 茶寮...

View Article

相互関税施行 厳しい交渉の舵取り

交渉はサプライズから始まった。当日の朝にトランプ米大統領自らが交渉の場に出席すると、自身のSNSで発表したからだ。閣僚級の会議に、首脳が参加することは極めて異例である。...

View Article

京都市バスの現状と課題

「オーバーツーリズムと言えば?」と聞かれると、多くの人が京都を挙げるのではないでしょうか。実際、京都で学生生活を送る筆者も、市バスが満員で乗車できず、何本も見送ることになったり、遅延で予定していた時間に間に合わなかったりすることが多々あります。 そこで今回、京都の市バスの現状と課題について調べることにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

創作か、パクリか ジブリ風AIイラストをめぐって

何気なく使っている言葉を調べ直してみると、思わぬ発見があります。例えば「パクリ」という言葉。語源は“ぱくり”と口を開ける様子から来ており、剽窃や盗用を指す俗語として使われています。1925年の『現代用語辞典』には「かっぱらひのこと」と記されています。すでに100年前から、盗みの意味で使われていたようです。 では、パクリ、オマージュ、パロディの違いは?・・・と調べ始めたらキリがありませんでした。...

View Article

スズメの声が消えた街で思うこと

私の地元は、田んぼや川、山に囲まれた自然豊かな場所でした。春には白つめくさで花冠を作り、梅雨にはカエルの合唱を聞き、夏には用水路でザリガニを捕まえ、秋にはトンボを追いかけていました。田植え体験やカカシ作りも地域の恒例行事で、稲の間を飛び交うスズメの姿は日常の風景でした。中学生の頃には、下校中にその鳴き声をBGMのように聞いていた記憶があります。...

View Article

「全入学時代の大学」の在り方とは?

「大学全入学時代」と言われる現代。かつては、エリートだった大卒も今では「あたりまえ」のこととなってきました。進む大学を選ばなければ、希望するすべての人が入学できるのです。しかし、依然として国公立やMARCH・関関同立と呼ばれる私立大学を中心に競争が激しい現状もあります。そんな時代に学生であるからこそ思う大学の在り方について考えていきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

なぜ日本でアメ車は売れないの?原因を考えました

今月はトランプ氏が発表した「相互関税」で世界が大揺れとなりました。また、日本では対米輸出の中心である自動車には25%の追加関税が課せられ大きな衝撃を受けることになります。トランプ氏は「アメリカでは何百万台もの日本車が売られているが、日本ではアメ車はゼロに等しい」と発言し、日米間の自動車産業に不満を持っています。日本はアメ車に関税をかけていませんが、どうして売れないのでしょうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AI Overviewsとハルシネーション その問題点と対策

皆さんは、普段どのような検索エンジンを使っていますか。多くの人が、「Google」を思い浮かべたのではないでしょうか。筆者も利用しています。以下のグラフは、2024年3月から25年3月までの1年間における検索エンジンのシェア率を示したものです。ご覧の通り、約90%のユーザーがGoogleを使っていることが分かります。 画像出典:Search Engine Market Share Worldwide...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 369 View Live